成就院の桜について
良縁、就職成就、学業成就、身代わり御守、子授かり、安産御守など、様々なお願いの成就を祈願できる成就院。成就院の桜は、境内の中では無く、山門の前にあります。成就院の拝観料、拝観時間、ご利益、見所についてには、以下のページでまとめています。
目次
成就院の入口
成就院は、高台にあるお寺です。長谷寺方面から登る階段と、極楽寺方面から登る階段に分かれています。
長谷寺方面の入口
長谷寺方面から成就院へ登る階段です。階段の一番上の山門前に桜があります。
極楽寺方面の入口
極楽寺方面から成就院へ登る階段です。階段の一番上の山門前に桜があります。
山門前の桜
階段を登りきると、山門の前に成就院の桜があります。
成就院の境内の中の様子も撮影してきました。
成就院は、本堂前がいつも綺麗だなっと訪れる度に思います。女性が多く訪れるお寺なので、女性を意識した飾りのような気がします。
そして、桜が咲く春に成就院に訪れて驚いたのが、春なのにアジサイが満開に咲いていました。春に咲く品種のアジサイなのでしょうか?とても綺麗だったので、撮影してきました。
鎌倉桜散策おすすめコース
鎌倉にあるお寺や神社は、朝8時か9時に開園し、夕方17時前に門が閉められてしまう場所がほとんどです。鎌倉で桜を見ながら散策する際に、一日で全ての場所を巡るのは、とても大変です。二日間に分ければ、北鎌倉駅周辺から鎌倉駅周辺を巡るコースと、鎌倉駅周辺から長谷駅周辺を巡るコースに分けられるので、午前中の早い時間帯から行動すれば、以下の順序で、それぞれのお寺を巡ることができます。鎌倉でお寺や神社の桜を見ながら散策する際の参考情報としてご活用ください。
現在参照しているページのお寺や神社は、「青」色で網掛けしています。一日目コース
桜に関する豆知識
知っておくと得をする?桜に関する豆知識をまとめてみました。
4月に遅く咲く桜の見分け方
桜は気温が高いと咲くのが早く、散るタイミングも早くなってしまいます。温暖化の影響で早いタイミングで咲く桜が増えてきていますが、4月に遅く咲く桜の見分け方についてまとめてみました。
満開と散り時の桜の見分け方
満開のタイミングを迎えた桜と、散り時を迎えた桜には実は花びらの特徴に違いがあります。桜の花びらが舞う桜の下で花見をしたい場合は、以下の方法で桜を見つけるのがおすすめです。
なぜお花見の花は桜なのか?
春に咲く花は、桜に限らず、様々な種類があります。お花見するのなら梅の花でもよいのでは?と思う事があります。なぜ花見は桜の花なのでしょうか?その答えをまとめてみました。
鎌倉で桜筏が見れる場所は?
桜筏とは、桜の花びらがイカダのように川を流れる姿の事を呼びます。鎌倉で桜筏を見るのにとてもおすすめのスポットが一箇所あります。その場所について、以下にまとめてみました。
鎌倉で桜を見るのにおすすめなお寺と神社
鎌倉で桜が見頃となる3月末から4月の上旬にかけて、各お寺や神社へ実際に足を運び境内の様子を撮影してきました。各お寺の拝観料や拝観時間が確認できるように一覧でまとめています。鎌倉へお花見に出かける際に、参考情報としてお役立てください。