建長寺は桜並木のトンネルがある桜の名所
鎌倉にある桜が綺麗なお寺の中でも建長寺の桜は特に綺麗でおすすめです。特に建長寺で人気の桜スポットは、建長寺総門の先にある桜並木です。総門の外からも、綺麗な桜並木を確認することができます。もう一つ建長寺で桜が綺麗な名所といえば、建長寺半僧坊へと続く桜並木道です。建長寺には、総門前と半僧坊へと続く道の2箇所に桜並木があります。桜が満開となる3月下旬から4月の上旬にかけて、建長寺には大勢の観光客が訪れます。
目次
見頃
鎌倉の桜の見頃は、3月下旬から4月上旬です。
建長寺の桜の見所
建長寺の桜の見所は、総門前の桜並木道、境内、半僧坊へと続く桜並木道、半僧坊からの眺めと大きく4箇所に分かれます。それぞれの見所についてまとめていきます。
建長寺の桜並木
建長寺の桜並木は、総門前と、半僧坊へと続く道の2箇所になります。
総門前の桜並木
桜が満開のシーズンに突入した建長寺の総門前です。桜が満開となるお花見シーズンには、お花見をする多くの人たちでとても混雑します。
総門をこえると桜並木が、建長寺三門へと続きます。桜並木は多くの人たちで賑わっています。
鎌倉でこれだけ綺麗な桜が手に届きそうな距離で、並木道で見る事ができるのは建長寺だけです。
海外からも多くの観光客が訪れています。
インスタ映えスポット
建長寺で桜が咲くシーズンに一番人気の撮影スポットは、重要文化財の三門前です。この場所で多くの人たちが写真を撮影しています。
私も三門前で、桜と三門の写真を撮影してみました。
三門前から総門側に続く桜並木の眺めはこんな感じです。
半僧坊へと続く桜並木
こちらは半僧坊へと続く桜並木です。総門前ほどは混んでいませんが、とても綺麗な桜並木を眺めることができます。
建長寺境内の桜
建長寺の境内にも綺麗な桜を見ることができる場所があります。
同契院にある桜
同契院の中にある桜です。中に入ることができませんが、外から綺麗な桜を眺めることができます。
同契院と法堂の間にある桜
同契院と法堂の間にも綺麗な桜があります。
仏殿には多くの人たちが参拝していました。私は数え切れないほど参拝しているので(また来たのか?っと思われそうなので)、仏殿前から地蔵菩薩に頭を下げる程度の挨拶にとどめておきました。
曙観音と、震災慰霊塔の周りにも綺麗な桜があります。曙観音の下にはベンチがあり、主婦の方々がお弁当をひろげて、お花見を楽しんでいました。
唐門付近の桜
唐門付近の桜になります。ピンクの色がとても濃いのと、コロコロした花びらの可愛さに、多くの女性の方が写真を撮影していました。
半僧坊の桜
半僧坊方面にも数は少ないですが、桜があるのでご紹介いたします。
半僧坊へ向う階段の途中にある桜です。
半僧坊の手前にある桜です。
半僧坊の裏にある桜です。
富士見台からの景色
桜が満開となるシーズンの富士見台からの景色になります。残念ながら富士山までは見ることができませんでした。
半僧坊から勝山獄展望台の間から見た鎌倉の景色
半僧坊からさらに上部の勝山獄展望台へと向ってみたいと思います。
この辺り一体からは、由比ヶ浜の海と綺麗な鎌倉の山々を眺めることができます。由比ヶ浜の詳細については、以下のページでまとめています。
勝山獄展望台の桜
勝山獄展望台にも一本、桜がありました。
そして、2018年3月29日に勝山獄展望台に来て驚いたことが。なんと勝山獄展望台が無くなってしまっていました。
勝山獄展望台がまだ存在した頃の建長寺の様子については、以下のページで詳しく解説しています。
鎌倉桜散策おすすめコース
鎌倉にあるお寺や神社は、朝8時か9時に開園し、夕方17時前に門が閉められてしまう場所がほとんどです。鎌倉で桜を見ながら散策する際に、一日で全ての場所を巡るのは、とても大変です。二日間に分ければ、北鎌倉駅周辺から鎌倉駅周辺を巡るコースと、鎌倉駅周辺から長谷駅周辺を巡るコースに分けられるので、午前中の早い時間帯から行動すれば、以下の順序で、それぞれのお寺を巡ることができます。鎌倉でお寺や神社の桜を見ながら散策する際の参考情報としてご活用ください。
現在参照しているページのお寺や神社は、「青」色で網掛けしています。一日目コース
桜に関する豆知識
知っておくと得をする?桜に関する豆知識をまとめてみました。
4月に遅く咲く桜の見分け方
桜は気温が高いと咲くのが早く、散るタイミングも早くなってしまいます。温暖化の影響で早いタイミングで咲く桜が増えてきていますが、4月に遅く咲く桜の見分け方についてまとめてみました。
満開と散り時の桜の見分け方
満開のタイミングを迎えた桜と、散り時を迎えた桜には実は花びらの特徴に違いがあります。桜の花びらが舞う桜の下で花見をしたい場合は、以下の方法で桜を見つけるのがおすすめです。
なぜお花見の花は桜なのか?
春に咲く花は、桜に限らず、様々な種類があります。お花見するのなら梅の花でもよいのでは?と思う事があります。なぜ花見は桜の花なのでしょうか?その答えをまとめてみました。
鎌倉で桜筏が見れる場所は?
桜筏とは、桜の花びらがイカダのように川を流れる姿の事を呼びます。鎌倉で桜筏を見るのにとてもおすすめのスポットが一箇所あります。その場所について、以下にまとめてみました。
鎌倉で桜を見るのにおすすめなお寺と神社
鎌倉で桜が見頃となる3月末から4月の上旬にかけて、各お寺や神社へ実際に足を運び境内の様子を撮影してきました。各お寺の拝観料や拝観時間が確認できるように一覧でまとめています。鎌倉へお花見に出かける際に、参考情報としてお役立てください。